Diabetes 低血糖の症状とその対処

低血糖の症状とその対処

低血糖の症状と注意

  • 血糖値が低くなり過ぎた状態をさします。
  • 身体が必要とするインスリンの働きが過剰な状態になった時に起きることがほとんどです。
  • 低血糖には「警告症状」と「中枢神経症状」があります。
  • 低血糖を感じたら速やかに糖分を摂取しましょう。
  • αグルコシダーゼ阻害薬を服用しているときはブドウ糖が必要です。

なぜ低血糖になるのか

低血糖とは、血液中のブドウ糖が少なくなり過ぎた状態を指します。
一般的には血糖値が70㎎/dlを下回った状態をいいます。

低血糖は、身体が必要とするインスリンの働きが不釣り合いに過剰であった状態に起こることがほとんどで、 インスリン分泌を刺激する薬剤やインスリン注射の働きが多すぎた場合、食事の量が少なかった場合、 運動などインスリンの効きがよくなった場合などに起こります。

低血糖の症状

低血糖の症状は血糖値の低さの程度に応じて現れます。
はじめは異常な空腹感、だるさなどが生じますが、気づかないこともあります。
その後、冷や汗や動悸、震え、悪心などの自律神経症状が現れます。

これは血糖が低い状態を身体が感知して血糖を上げるためのホルモンが体内から分泌されるからです。
これらの症状は重い低血糖の前の比較的軽い低血糖で起きるため「警告症状」とも呼ばれます。
このときに対処すれば重い低血糖発作を回避することができます。

さらに血糖値が下がると、ブドウ糖をエネルギー源とする脳の神経細胞の働きが低下し、 眠気やめまい、脱力感、集中力の低下や物が見えにくいなどの精神神経に関連する症状が現れます(中枢神経症状)。

この状態よりもさらに血糖値が下がると痙攣や意識障害、昏睡などが起こり、数時間以上続くと生命に危険が及んだり後遺症を残すことがあります。

どのようなときになりやすいか

インスリン分泌を刺激する内服薬やインスリン注射で治療をしているひとは、次のような時に低血糖を起こしやすくなります。

  • 食事の量が少なかったり、食事時間がずれたり、決められた補食を食べなかったとき。
  • 運動量や労働量が多すぎたとき、空腹時や薬剤の効果の大きい時間帯に運動をしたとき。
  • 薬剤の量を増やしたときや服薬や注射をする時間を変更したとき。
  • 鎮痛剤や一部の不整脈への薬などほかの薬やアルコール類を飲んだとき。
  • ホルモンの変化により月経がはじまったときに起こりやすくなることがあります。

無自覚性低血糖とは

低血糖が起こっても警告症状が現れずに、低血糖に気づかないことがあります。これを無自覚性低血糖と呼びます。

低血糖を繰り返し、血糖が低い状態に体が慣れてしまった場合、 糖尿病による自律神経障害や一部の不整脈への薬などを飲むことによって症状が出にくい場合があります。

低血糖にならないように薬剤の量を調整することや生活習慣を工夫することで本来の低血糖症状へ戻すことができます。

低血糖になったときの対処法

低血糖の症状を感じたときは、がまんせずに早く対応しましょう。
ブドウ糖か砂糖10~20gをすぐに摂りましょう。
普段からブドウ糖を含む製品や砂糖をバックや引き出しなど手の届く場所に用意しておくとよいでしょう。
清涼飲料水やジュースを200~350ml程度飲むことも有効ですが、商品に含まれる甘味料の種類によっては血糖があがりにくいものもあるので事前に確認しましょう。

糖分を摂った後は症状が回復するまで安静にしましょう。
ふつうは15~20分程度でおさまりますが低血糖の程度によっては繰り返すこともあるため、 そのあとに炭水化物を多く含む食品(チョコレートやビスケット、おにぎりなど)を摂ると安心です。
脱力が強い場合など自分で対応するのが難しい場合は、周りのひとに砂糖やジュースなどを口に入れてもらう必要がありますが、 眠気が強かったり、意識状態が普通と違う場合は、むせたりする危険があるため、 救急車など危険のない手段で最寄りの医療機関を受診し、ブドウ糖の注射を受ける必要があります。

血糖降下薬のひとつであるαグルコシダーゼ阻害薬は単独で使用した場合に低血糖を起こす可能性は極めて低いですが、 インスリン分泌を刺激する薬剤やインスリンを併用した場合は低血糖を起こす可能性があります。

この場合、腸管での砂糖の吸収が抑えられているため砂糖ではなくブドウ糖の摂取が必要です。