糖尿病の治療
合併症を未然に防ぐために重要なこと
- なるべく早期から治療を行うこと。
- 低血糖や体重増加を起こさないようにすること。
- 食後の高血糖を改善させること。
- 膵臓のβ細胞の疲弊を避けること。
- 高血圧や脂質異常症などのほかのリスクも多面的に管理すること。
近年の研究の結果から、上に述べた5つが、合併症を未然に防ぐために重要であることがわかってきています。
糖尿病治療の目標とは、生涯にわたって血糖、体重、血圧、脂質の良好なコントロールを維持することで、糖尿病性合併症(網膜症、腎症、神経障害)動脈硬化症(心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽)を予防し、健康なひとと同様に活動的な日常生活や充実した人生を送り、寿命をまっとうできるようにすることです。
~熊本宣言2013から~
2013年に日本糖尿病学会は糖尿病の合併症を防ぐためには「HbA1cを7%未満に保ちましょう」※)と宣言しました。
同時に、適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合や、
薬を使っていても低血糖などの副作用なく達成可能な場合は、HbA1cb 6%未満を目指すことも宣言しています。
※治療目標は必ずしも一律したものではなく、年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定されます。
患者さんそれぞれに合った治療が大事です。
糖尿病は膵臓のβ(ベータ)細胞から分泌されるインスリンの働きが発揮されにくくなる「インスリン抵抗性」と、
分泌されるインスリンの量が徐々に不足する「インスリン分泌不全」が原因となって発症します。
糖尿病の治療とは、この二つを改善させることを意味し、そのための手段として食事療法と運動療法、薬物療法が存在します。
食事療法ではどのくらい食べればよいのか、何を食べればよいのか、どのように食べればよいのかを理解してください。
運動療法によって身体を動かすことで、糖尿病だけでなく肥満やメタボリックシンドローム、
高血圧や脂質異常症などほかの病気も同時に予防・治療することができます。
食事療法と運動療法によっても目標に達することができないのであれば、それぞれの患者さんの病態に応じた薬物療法が必要です。 糖尿病の薬物療法は、近年大きな進歩を遂げていますが、漫然とした治療や間違った治療によって低血糖、体重の増加、インスリン分泌能の低下を来す可能性もあります。 インスリン作用不足の程度や、合併症の進み具合によって、そのときの状態にあわせた治療を受けることが重要です。 常に糖尿病の状態を把握しながら血糖値をコントロールしていきましょう。
糖尿病になる仕組み
血糖とインスリンの働き
糖尿病とは「インスリンの作用が不足した結果、ブドウ糖が有効に利用できずに血糖値が普通より高くなっている状態」を指します。
健康な人の場合、食事や運動をしても血液中のブドウ糖の量(血糖値)は適度な範囲にコントロールをされています。体を動かすエネルギー源である食事中の炭水化物は、消化されてブドウ糖となり腸から吸収されます。血糖値が上がるとその変化を膵臓が感知してインスリンというホルモンを分泌し、血糖値を常に70~120mg/dl程度にコントロールしています。
インスリンは膵臓のβ(ベータ)細胞から分泌され、血液により全身の組織に運ばれます。インスリンによって血液中のブドウ糖は、肝臓や筋肉、脂肪などの身体の細胞に取り込まれ、エネルギー源として貯蔵されます。この作用により血糖値が低下します。
したがって糖尿病とは「インスリンの作用が不足した結果、ブドウ糖が有効に利用できずに血糖値が普通より高くなっている状態」を指します。
糖尿病の原因となる「インスリンの作用不足」とは、インスリンの分泌が少なくなる「インスリン分泌不全」と、分泌されても肝臓や筋肉や脂肪などで正常に働きづらくなる「インスリン抵抗性」に分けられます。
この状態が持続すると様々な合併症が現れます。
糖尿病の人はどのような症状を抱えているのか
「インスリンの作用不足」により、持続した高血糖状態になると、のどが渇きたくさん水を飲むようになる、トイレの回数が増えるなどの症状が現れます。
脱水やインスリンの作用不足がさらに強くなると、糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群と呼ばれる、糖尿病性の昏睡状態を引き起こします。脱水を改善させるための点滴や、注射によるインスリンの補充などの適切な治療が行わなければ生命に危険が及びます。
しかし軽度の糖尿病の場合は、多尿や口渇などの症状が自覚されずに発見が遅れてしまうことがあります。そのために糖尿病による様々な合併症が進行してしまう結果を生むことになり、ここに挙げた症状以外にも様々な症状や病気を引き起こします。
血糖値が高くなると
- 多尿:尿に糖が出ると同時に水分も一緒に出るため、尿の量が多くなる。
- 口渇:多尿のため体が脱水の状態に傾き、喉が渇く。
- 多飲:喉が渇くため水分をたくさん飲む。
インスリンの作用不足が強い場合
- 体重が減少する。
- 全身に倦怠感がある。
- 疲れやすい。
糖尿病の患者さんの数
2012年の「国民栄養調査」によると、
「糖尿病が強く疑われるひと(有病者)」
「糖尿病の可能性が否定できないひと(予備軍)」
を合わせると約2,050万人にのぼります。
2007年の約2,210万人と比べると減少しているようにみえますが、実際の患者数を示す有病者の数は、890万人(2,007年)から950万人(2,012年)へ増加が続いています。
糖尿病はなぜ怖いのか
日本人の三大死亡原因は①癌②脳卒中③心臓病ですが、 糖尿病の患者さんは糖尿病ではないひとと比べて2~4倍も脳卒中や心臓病にかかりやすいといわれ、 糖尿病まで至っていない状態や軽い糖尿病でも、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症が引き起こされます。
癌に関しても糖尿病のひとは、糖尿病ではないひとと比べて多いことが分かっており、 特に大腸癌、肝臓癌、膵臓癌や乳癌などとの関連が示唆されています。また近年の研究で、糖尿病は動脈硬化による脳血管性の認知症だけでなく、 アルツハイマー型認知症を起こしやすいこともわかってきています。
糖尿病の合併症のことも一緒に、糖尿病がどのような病気なのか、どのような対策を立てることができるのかみていきましょう。