Diabetes 糖尿病の原因・分類

糖尿病の原因・分類

糖尿病は原因により①1型糖尿病、②2型糖尿病、③その他の原因による糖尿病、④妊娠糖尿病の4つに分類されます。血糖コントロールが悪い状態が続けば、原因にかかわらず合併症が進行します。

糖尿病の成因分類

1型 A 自己免疫性 膵β細胞の破壊、
通常は絶対的インスリン欠乏に至る
B 特発性
2型 インスリン分泌低下を主体とするものと、
インスリン抵抗性が主体で、
それにインスリンの相対的不足を伴うものなどがある
その他の
特定の機序、
疾患によるもの
A 遺伝因子として
遺伝子異常が同定されたもの
  • 膵β機能に関わる遺伝子異常
  • インスリン作用の伝達機構に
    関わる遺伝子異常
B 他の疾患、
条件に伴うもの
  • 膵外分泌疾患
  • 内分泌疾患
  • 肝疾患
  • 薬剤や化学物質によるもの
  • 感染症
  • 免疫機序によるまれな病態
  • その他の遺伝的症候群で
    糖尿病を伴うことの多いもの
妊娠糖尿病 妊娠中に初めて発見
または発症した糖尿病に
至っていない糖代謝異常

1型糖尿病

1型糖尿病では膵臓のランゲルハンス氏島に炎症が起こり、インスリンをつくるβ細胞が破壊されます。そのためにインスリンが体内で作られなくなり、血液中の糖分が細胞に取り込まれなくなります。

発症に肥満や生活習慣は直接の関係はなく、細菌やウイルスといった外敵から身体を守る免疫という仕組みが体内のβ細胞を標的にして壊してしまいます。原因はまだはっきりしませんが、遺伝因子やウイルス感染などが誘因になるといわれており、多くの場合に血液検査でランゲルハンス氏島に対する自己抗体が検出されます。
発症の仕方は比較的急に口渇や多飲、多尿や体重減少などの症状が起こり診断されます。壮年期以降の発症もありますが、10歳代などの思春期に発症することが多く、糖尿病の患者さんの約5%を占めます。

1型糖尿病の患者さんに起こる病態は一時的なものではないため、治療にはインスリン注射を続けることが必要です。

2型糖尿病

2型糖尿病では、インスリンの効きが悪い状態(=インスリン抵抗性)、インスリンを作る能力が低下する状態(=インスリン分泌不全)を起こすような遺伝的な要因と、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどの環境的な要因に、加齢が加わることで起こり糖尿病の約95%を占めます。

インスリン抵抗性は太っているひとや脂質異常症や高血圧、痛風を合併するひとなどに多いと考えられていますが、さほど太っていなくても内臓脂肪型の肥満があると、インスリン抵抗性が起き2型糖尿病を発症しやすくなります。

また高血糖になると正常範囲内に血糖値を保つために、インスリンが通常より多く分泌されますが、持続的に高血糖状態が続くと、膵臓におけるインスリンを分泌する能力が疲弊し低下しやすくなります。特にその傾向は欧米人と比べて日本人などのアジア人で強いことが知られています。

2型糖尿病は1型糖尿病のように急に症状を自覚するようなことは少ないため、糖尿病になったことに気づかずに進行していきます。そのため診断された時には発症から年数が経ち、すでに合併症を持っていることも稀ではありません。

その他の原因による糖尿病

その他の糖尿病には(A)単一の遺伝子異常によって起こるもの、(B)その他の病気や薬剤に伴って起こるものに分けられます。

(A)単一の遺伝子異常によって起こるもの

遺伝子の異常にはインスリンを作り出す過程やインスリンが作用する過程に異常をきたすものが分かっています。通常の診療で遺伝子検査は行われませんが、若いころから糖尿病を発症した場合、濃厚な糖尿病の家族歴が認められる場合に行われることがあります。

(B)その他の病気や薬剤に伴って起こるもの

膵炎や膵癌などの膵臓自体に起きる病気はインスリンを分泌する力が低下するため血糖値が高くなります。そして膵臓にできた腫瘍などを原因に手術で、膵臓を切除した場合も同様です。

慢性肝炎や肝硬変では食後の血糖値が上昇しやすく、糖尿病になりやすいことが知られています。膵臓の疾患や肝臓の機能の低下により糖尿病を発症した場合、内服薬だけでコントロールすることが難しく、インスリン療法による治療が行われることが多くなります。

内分泌疾患とはホルモンの異常の病気を指しますが、先端巨大症(巨人症)や甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、副腎の病気(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)などでは血糖を上昇させるホルモンが過剰な状態になります。この場合ではもとの内分泌疾患が改善すると、血糖値も下がります。

様々な病気の治療で使われる副腎皮質ステロイドなど、血糖値を上昇させる副作用をもつ薬剤は少なくありません。原因となる薬剤を中止や減量することで血糖値は下がりますが、もともとの病気の治療を優先して、これらの薬剤を継続しながらインスリンや内服薬を使用することもありますので、もとの病気の主治医と相談しましょう。

妊娠糖尿病

妊娠とともに子宮の中には赤ちゃんのために胎盤が作られます。胎盤から分泌されるホルモンには、インスリンの効きが悪くなるホルモンがあります。その結果インスリンの作用不足が起きやすくなり、特に胎盤が発達する妊娠中期以降は血糖値が上昇しやすくなります。

妊娠中は軽度の高血糖でも早産や巨大児などの合併症の頻度が増えるため、糖尿病に至っていない高血糖を「妊娠糖尿病」として糖尿病と区別して診断します。
経口ブドウ糖負荷試験で下記のいずれか1つでも満たせば、妊娠糖尿病と診断されます。

  • 血糖値が負荷前92㎎/dl以上
  • 負荷後1時間180㎎/dl以上
  • 負荷後2時間153㎎/dl以上

妊娠糖尿病は、肥満や2型糖尿病の家族歴、高齢出産、妊娠中の高血糖の既往がある場合などで起こりやすいといわれ、 頻度はおよそ妊婦さんの7~9%と推定されています。

食事療法では血糖値が目標に達しない場合(他の糖尿病の食事療法とは異なりますので詳細は産科医とご相談ください)、 妊娠中や授乳中は内服薬による治療ができないため原則としてインスリン療法を行います。

出産とともに血糖値は改善することがほとんどですが、将来に糖尿病を起こしやすいことがわかっているため、 健康的な生活習慣と定期的な血液検査が望まれます。