Diabetes 糖尿病とは

糖尿病になる仕組み

血糖とインスリンの働き

糖尿病とは「インスリンの作用が不足した結果、ブドウ糖が有効に利用できずに血糖値が普通より高くなっている状態」を指します。

健康な人の場合、食事や運動をしても血液中のブドウ糖の量(血糖値)は適度な範囲にコントロールをされています。体を動かすエネルギー源である食事中の炭水化物は、消化されてブドウ糖となり腸から吸収されます。血糖値が上がるとその変化を膵臓が感知してインスリンというホルモンを分泌し、血糖値を常に70~120mg/dl程度にコントロールしています。

インスリンは膵臓のβ(ベータ)細胞から分泌され、血液により全身の組織に運ばれます。インスリンによって血液中のブドウ糖は、肝臓や筋肉、脂肪などの身体の細胞に取り込まれ、エネルギー源として貯蔵されます。この作用により血糖値が低下します。

したがって糖尿病とは「インスリンの作用が不足した結果、ブドウ糖が有効に利用できずに血糖値が普通より高くなっている状態」を指します。

糖尿病の原因となる「インスリンの作用不足」とは、インスリンの分泌が少なくなる「インスリン分泌不全」と、分泌されても肝臓や筋肉や脂肪などで正常に働きづらくなる「インスリン抵抗性」に分けられます。
この状態が持続すると様々な合併症が現れます。

糖尿病の人はどのような症状を抱えているのか

「インスリンの作用不足」により、持続した高血糖状態になると、のどが渇きたくさん水を飲むようになる、トイレの回数が増えるなどの症状が現れます。

脱水やインスリンの作用不足がさらに強くなると、糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群と呼ばれる、糖尿病性の昏睡状態を引き起こします。脱水を改善させるための点滴や、注射によるインスリンの補充などの適切な治療が行わなければ生命に危険が及びます。

しかし軽度の糖尿病の場合は、多尿や口渇などの症状が自覚されずに発見が遅れてしまうことがあります。そのために糖尿病による様々な合併症が進行してしまう結果を生むことになり、ここに挙げた症状以外にも様々な症状や病気を引き起こします。

血糖値が高くなると

  • 多尿:尿に糖が出ると同時に水分も一緒に出るため、尿の量が多くなる。
  • 口渇:多尿のため体が脱水の状態に傾き、喉が渇く。
  • 多飲:喉が渇くため水分をたくさん飲む。

インスリンの作用不足が強い場合

  • 体重が減少する。
  • 全身に倦怠感がある。
  • 疲れやすい。

糖尿病の患者さんの数

2012年の「国民栄養調査」によると、

「糖尿病が強く疑われるひと(有病者)」
「糖尿病の可能性が否定できないひと(予備軍)」

を合わせると約2,050万人にのぼります。

2007年の約2,210万人と比べると減少しているようにみえますが、実際の患者数を示す有病者の数は、890万人(2,007年)から950万人(2,012年)へ増加が続いています。

糖尿病はなぜ怖いのか

日本人の三大死亡原因は①癌②脳卒中③心臓病ですが、 糖尿病の患者さんは糖尿病ではないひとと比べて2~4倍も脳卒中や心臓病にかかりやすいといわれ、 糖尿病まで至っていない状態や軽い糖尿病でも、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症が引き起こされます。

に関しても糖尿病のひとは、糖尿病ではないひとと比べて多いことが分かっており、 特に大腸癌、肝臓癌、膵臓癌や乳癌などとの関連が示唆されています。また近年の研究で、糖尿病は動脈硬化による脳血管性の認知症だけでなく、 アルツハイマー型認知症を起こしやすいこともわかってきています。

糖尿病の合併症のことも一緒に、糖尿病がどのような病気なのか、どのような対策を立てることができるのかみていきましょう。